雨が続く予報でしたが、雨降りが収まる合間を狙いながらの撮影旅行に出かけました。 |
2024.6.26( 水 ) |
 |
【 長野県茅野市・御射鹿池 】
新緑と紅葉シーズンによく来ていた『御射鹿池』
ただ毎回風で水面が波立って、私にとっては相性が芳しくない場所のひとつでした。
が、今回は写真の神さまに『それだけ来ているなら仕方がない』と、思っていただけたようで、何とかリフレクションを楽しむことができました。
御射鹿池は東山魁夷氏の作品「緑響く」で知られる有名な場所ですが、作品のように白馬が現れてくれれば良かったんですが・・有り得ませんね。 |
|
 |
【 長野県茅野市・おしどり隠しの滝 】
御射鹿池から徒歩10分程で行ける滝「おしどり隠しの滝」
今までスルーをしていましたが、どのような滝ならおしどり隠しの滝と言う名称になるのか、興味優先で出向きました。
ちなみに名前の由来は、
『猟師に狙われたオシドリが滝に隠れて難を逃れた』とする逸話だそうですが・・。 |
|
【 長野県茅野市・蓼科原生林 】
蓼科原生林へ続く狭い急な下り坂を降りると大きな落石!この石が落ちてきたことを想像するとゾッとします。 |
 |
 |
 |
|
原生林はこぢんまりしたエリアでしたが、雨に濡れて鮮やかとなり良い雰囲気でした。 |
|
【 長野県南佐久郡小海町・白駒池( 白駒の森 もののけの森 )】
白駒池には紅葉撮影で何度かきていますが、池を一周「1.35q / 40分」はお初の経験だったので新鮮でした。 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
【 長野県茅野市・空飛ぶ泥舟 高過庵 】
以前から気になっていた建築物。
一風変わった茶室建築を数多く手掛ける藤森照信氏の作品だそうで、吊り下げられた茶室は地上から3.5mもあるそうです。 |
|
【 長野県諏訪市・諏訪大社上社本宮 】【 長野県茅野市・諏訪大社上社前宮 】
諏訪大社本宮・前宮に漸く参拝できました。
2019年に春宮は参拝済みなので、秋宮を参拝できれば諏訪大社はコンプリートです。 |
 |
 |
 |
|
【 長野県茅野市・そばのさと( 信州路遊繕蕎麦の郷 )】
長野県で食べるなら蕎麦は外せない!ので、評判の店舗をネット検索すると、『食べログそばEAST百名店』に選出された店舗が近くにあることを知り出向きました。
『うまいもの、いま食べるなら、このお店』をコンセプトに高い評価を集められているだけあって、大変美味しゅうございました。 |
 |
2024.6.27( 木 ) |
【 岐阜県中津川市・夕森渓谷 竜神の滝 】
SNSで新緑と紅葉の写真を時々見かける『竜神の滝』
私的には紅葉よりも新緑の方がお気に入りで、今回その新緑撮影で寄り道です。 |
 |
 |
 |
【 岐阜県中津川市・夕森渓谷 もみじ谷 】
竜神の滝とお隣さんの『もみじ谷』
ここは谷の名称通り、もみじがワンサカ。
紅葉のシーズンは紅葉狩りで半端ない混雑と思いますが、それでも外せない印象です。 |
 |
 |
2024.6.28( 金 ) |
 |
【 岐阜県郡上市八幡町柳町・郡上八幡城 】
今日の撮影は山深い里。
駐車場から相当の距離を歩く必要がある場所なのに、外は土砂降りの雨!なので、総合的に判断して中止としました。
で、雨降りなら霧は発生するだろうと、山道から郡上八幡城が撮影できるスポットに急遽変更です。
強い雨降りで撮影は難儀でしたが、好きな被写体なので撮影場所の変更は『OK牧場』で良かったかもです。 |
|
 |
【 滋賀県蒲生郡日野町・日野城跡 】
帰宅途中にある『日野城跡』
ここは『るろうに剣心(京都大火編)』で、四乃森蒼紫と剣心の決闘のロケ地として知られていますが、苔むした石垣が風情ある光景を醸し出すことでも有名な場所です。
ただ今回は蛭(ヒル)に遣られてしまいました。
帰路の車を運転中に何気なく右手の甲を見ると、蛭が私の血を吸って食事中のご様子!
で、運転中なのに『獅子てんや、瀬戸わんや』状態でした。
蛭の住み処にズカズカと分け入っているので、仕方が無いんですけど。 |
|
|
|